2022年12月16日、与党より「令和5年度税制改正大綱」が公表され、2024年から新NISAが始まることになりました。
投資を既にしている方だけでなく、これまで投資に興味が無かった方もニュースで聞くことが増えて気になっている方や2024年から始めてみようと考えている方の参考になるようにと意識してこの記事を書きましたので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
情報量が多いので、かなり長くはなりますが何か1つでも役に立てば幸いです。
結論としては、投資銘柄を考えるのが面倒くさい方は、無理のない範囲のお金で毎月コツコツとインデックス積立が最強だとは考えますが私は成長投資枠は高配当ETFや高配当株に投資していく予定です。
・成長投資枠は米国高配当ETFのVYMとHDV、国内の高配当株に月3~5万
個別銘柄の決算報告書を見たりするのが好きな方は個別銘柄も成長投資枠か特定口座に組み入れていけば良いと思いますし、1人1人の経済状況や環境は違いますので色んな考え方がありますので否定は全くしません。
・現行のNISAと新NISAの違いについて
・新NISAの証券会社はSBI証券か楽天証券のどちらを選ぶべきか
・積立投資枠の投資信託は何を選ぶべきか
・成長投資枠は個別株か投資信託のどちらが良いか
・年の始めに一括投資と積立投資のどちらがいいか
・投資先は米国中心で問題ないのか
・投資は若い内から少額でも行うのが望ましい
2024年から始まる新NISAの概要
まず、新NISAの概要です。
「預貯金」に頼りがちな家庭が、税制優遇を受けられる「投資」へと目を向けるよう促すことが新NISAの目的です。
【新NISAで投資できる2つの枠について】
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
年間投資上限額 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 制限なし(無期限化) | |
非課税保有限度枠 (生涯) |
1,800万円 (うち、成長投資枠は1,200万円) |
|
投資対象商品 | 現行の「つみたてNISA」 対象商品 |
上場株式・投資信託等 |
年間の投資上限は現行のつみたてNISAの3倍の120万円、「成長投資枠」は一般NISAの2倍の240万円となります。
運用資産の非課税保有限度枠は、個人総額が1,800万円(うち、成長投資枠1,200万円)です。
新NISAを利用するための投資資金
私自身は自己紹介にも記載していますが、年収400万以下の介護施設の管理職であり子供3人いるためお金に余裕があるわけではありません。
2018年の投資を始めた最初は3,000円からドキドキしながらスタートしたのを今でも覚えています。
嫁が時短勤務ですが正規職員で働いているのは家計に取っては助かっていますが、嫁の負担も多いので個人的にはパートでも良いとは何度も伝えていますが嫁の助けあって今の資産が形成できました。
投資するための資金は余りないため、副業という選択を2018年からしこのブログを運営したり、せどりに挑戦してみたり、格安SIMや保険見直しをしたり節約をしたりしました。
ブログは自己満足となっており収益はサーバー代程度ですが、アウトプットする機会であり資産経過を記録に残すことは私の中では大事な位置づけとなっています。
せどりは失敗も多くあり、損切りしたりもしましたが挑戦してきたからこそ今では副業で年間数十万稼げるようになり、稼ぎを投資にという選択ができるようになりました。
ただ先取貯蓄をしたりして、その内の何割かは投資に回すのが正しい選択だと思います。
現行のNISAと新NISAの違いについて
新しいNISA制度における主な変更点は、以下の2つです。
- 制度の恒久化、非課税保有期間が無期限
- 生涯非課税保有限度枠が採用された
変更点1:制度が恒久化され、非課税保有期間が無期限に
従来のNISA制度では一般NISAが2023年まで、つみたてNISAが2042年までとなっていました。
新NISAではこの期間が撤廃されて期間制限なく、いつまでも続く制度となるため、急いで投資しなくても各自の好きなタイミングで投資を始められます。
非課税保有期間も、無期限となっているため、長期の投資や保有が可能になります。(課税口座の場合は約20%利益に対して税金を支払う必要あり)
変更点2:生涯非課税保有限度枠が採用された
今回、新たに採用されたのが、生涯非課税保有限度枠です。新NISAでは、1人につき1,800万円の非課税保有限度枠(簿価(=取得価格)で枠を管理)が設定されます。
たとえば、毎月30万円投資すると年間360万円で5年間にわたって非課税投資ができる計算です。
年間投資上限額の360万円(つみたて投資枠の120万円+成長投資枠の240万円)を毎年使い切ると、360万円×5年で生涯限度枠の1,800万円に達します。
本来であれば、限度枠に達したため6年目以降は新NISAを使って投資を行うことはできないんですが、売却することで非課税枠が翌年に復活し再度非課税で購入することができます。
現行のNISA制度では、保有している資産を売却した場合、非課税枠は戻らず再利用できませんでした。
しかし、新NISAでは「枠の再利用」が可能になったことは大きな変更点です。
子供が小さいうちは投資して、大学費用など現金が必要になった際は1度売却し、また時期を見て非課税枠の再利用することができます。
新NISAの証券会社はSBI証券か楽天証券のどちらを選ぶべきか
こだわりがなければ業界No.1のSBI証券がお薦めです。
楽天経済圏を意識している方は楽天証券でもいいかとは思います。
画面の見やすさは楽天証券ですが、IPOチャレンジやSBI証券でしか取り扱いがない投資信託もあったりします。
住信SBIネット銀行の使い勝手も良いですし、Vポイントが2024年春にTポイントと統合されるためドラッグストアのウェルシアで20日買い物すれば1.5倍でポイントで買い物もできます。
※ここ近年は九州にもウェルシアが進出してきたので、ありがたいと思っています。
楽天は楽天モバイルの赤字が続いているのと、楽天市場のSPU改悪があるため売上が右肩上がりとは言えないので私はSBI証券で積立NISAの頃から利用しており、新NISAも変わらずSBI証券を選んでいます。
積立投資枠の投資信託は何を選ぶべきか
大半の方は下記の投資信託のどちらかを選択されると思います。
・eMAXIS Slim S&P500
全世界株式はその名の通りで、全世界に投資を行い約6割は米国となります。S&P500は米国の500社に投資する投資信託でどちらも非常に人気が高く、投資をしている方であれば必ず聞いたことのある銘柄です。
同じような投資信託もありますが、比較をしていくと更に長い記事になってしまうため省きます。
今後は米国以外が成長すると思えば、全世界株式ですし逆に米国が強いと考えるならS&P500で良いでしょう。
楽天やSBI証券の独自の投資信託がありますが、どこの証券会社でも買えるeMAXIS Slimシリーズは人気で業界最安コストを宣言しているのが強みです。
投資界隈では、FANG+に投資する方もいらるようですが少数派であり上記のどちらかを購入しておけば大きな間違いはないでしょう。
インド株の投資信託も注目されている
数年前からインドが将来大きく成長すると言われてはいましたが、信託手数料が低いインデックス銘柄が無かったので個別株は知らない企業ばかりなので難しいため投資する人は少なかったです。
インド人と仕事を直接はしたことはありませんが、適当な仕事だったり将来大きく成長していく環境かと言われるとそうではないという声もありますので難しいところです。
私自身も日本人と比べるのは良くはないですが日本人は真面目で良いものを作るからこそ日本製は海外で売れており、中国製は安いけど品質は良くないと国内では言われていますよね。
インドがどのように発展していくかはわかりませんが、中国のように安いけど品質がイマイチというようになれば現在の米国を追い越すようなことは考えにくいと私は思います。
成長投資枠は個別株か投資信託のどちらが良いか
ほとんどの人は投資信託一択で個別株が好きな人は個別株も入れながらになります。
そのため、成長投資枠で「eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー」を購入することもできてしまいます。
個別株を調べたりと時間を使うことができる方は、個別株に挑戦しても良いと思います。投資信託のみですと投資をしている気持ちには余りなりませんが、個別株は投資タイミングや銘柄選びと判断が必要になりますが楽しいです。
私は高配当株投資をする予定
配当金が私は欲しいため、高配当株と高配当ETFを購入していく予定です。
2023年もNTTや東京海上などの個別株に投資をしてきていますので、配当金を少しずつ新NISAでも積み上げていきたいと考えます。
また米国高配当ETFのVYMやHDVにも定期で購入していく予定でいます。
年の始めに一括投資と積立投資のどちらがいいか
世間的には「一括投資」か「積立投資」かで話題によくあがります。
結論から言いますと、資金があるのであれば一括投資です。※360万なので到底私には無理ですが・・。
株式は長い目で見た場合、リーマンショックやコロナショックなどの暴落を度々経験しつつも高値を更新してきていることはこれまでの歴史が証明しています。
必ずしも未来も同じかというと断言することはできませんが、歴史的にはそうなる可能性が高いとはいえます。
超長期でのリターンの最大化であれば目先の暴落は関係ありません。
たとえ直近の高値付近だったとしても将来的には更に高値をとっていく可能性が高くなるのが予測できますし、暴落もいつ来るか予想は難しいため「今が買い場」ということになります。
例として、下記の3パターンで計算をしてみました。リターンは年5%でシミュレーションしています。
- 毎月10万円を15年間かけて1800万円
- 月30万円で5年年間かけて1800万円
- 一括360万円を5間かけて1800万円
運用期間 | 5年 | 15年 | 一括との差額 |
---|---|---|---|
毎月10万円 | 678万円 | 2,648万円 | -749万円 |
毎月30万円 | 2,034万円 | 3,313万円 | -84万円 |
一括360万円 | 2,086万円 | 3,397万円 | 0万円 |
毎月30万円と一括360万円のリターンは5年間の投資手段の差と考えると84万円で意外と大きいですね。
毎月10万円の積立は15年かかるというのもあり差は当然ですが大きく違っています。この差をみると、なるべく早く1800万の枠を埋めることは大事だと感じましたね。
ただし、初心者の方は一括投資は精神的に値下がりを意識してしまうため最初は積立投資をお薦めします。
毎月積みたてることで、短期間でのリスクを少しですが軽減しているためリターンの最大化は目指せませんがマイナスの額も少なくなります。長期でみたら少しの差ではありますが、最初の頃はマイナスになると不安になり売ってしまいそうな気持になってしまいます。
成長投資枠に一括投資を最速でするために
最速で1800万の枠を埋めるためには、毎年成長投資枠240万に一括で積立枠は毎月100円に設定して1月のボーナス設定で年間の積立1,200円を引いた「1,198800円」で一括買いが最速となります。
ただ、360万も一括で投資できるの人なんてほんの数%しかいないため余り気にしなくて良いと思います。
一括投資のデメリット
メリットがあるように当然デメリットもありますが、これまでにNISAで運用をしていた方にとっては大きなデメリットではないと考えます。
- 投資タイミングが難しい
- 投資直後に暴落が来ると不安になる
投資タイミングが難しく、なかなか投資に踏み切れない人というデメリットがあります。ただこれは投資初心者の方なのでベテランの方には関係ないかと思いますね。
超長期で考えた場合、投資タイミンングはそれほど重要ではありませんが、最初は投資経験がないと悩んでしまうのものです。
また、投資直後に暴落が来た場合、積立投資にしておいたら良かったなど強い不安になり狼狽売りしてしまう可能性もあります。
実際に現行NISAでも長期投資できず狼狽売りしてしまう人は数少なくないです。
投資先は米国中心で問題ないのか
この問題もよく議論される内容ですが、結論としては米国中心で良いと私は考えます。
全世界の6割は米国企業であり、上位銘柄は私達が日常から利用しているマイクロソフトやAppleなどの米国企業は米国以外からの売上が半分以上を占めているので、今後も安定した売り上げが期待できると思います。
【米国企業の有名所】
- Apple
- Microsoft
- Amazon
- Tesla(テスラ)
- ネットフリックス
- マクドナルド
- コカ・コーラ
- P&G
- コストコ
- VISA
上記はほんの一部ではありますが、国内で生活している誰もが知っている企業ばかりではないでしょうか?
身近で使用しているものを適当に答えたら日本企業よりも海外企業の方が多いかもしれませんよ。
逆に国内株式の有名企業はどこがありますかと言われたほうが、個別株をしている方でない限りは悩むのではないでしょうか。
個別株を学ぶようになって知った大企業は下記です。
- 信越化学
- キーエンス
- レーザーテック
- 伊藤忠
- エムスリー
ただ将来的に米国以外の国からも大企業が出てくる可能性もありますし、逆にそこに楽しみを抱いて全世界に投資というのも面白いです。
投資は若い内から少額でも行うのが望ましい
20代・30代・40代といった比較的若いうちから積立投資を始めることは、長期投資の視点から「長い時間をかけてお金を育てられる」ということは非常に重要です。
高校で金融教育が始まったので、今後は若い方で投資する人口は増えてくるのではないかと思います。
ただし、若い年代の内は自己投資を優先するべきであり、自己投資をせずに投資に回すというのは反対です。
投資の基本は「長期」「積立」「分散」
投資は「長期」「積立」「分散」が基本であり、年数をかけただけ複利効果の恩恵は想像以上に大きいです。
たとえ数千円の少額の投資であっても時間を味方につけて毎月コツコツ続けていくことが、将来的な資産形成の土台となります。
また、投資初心者の方が資産運用を始める際におすすめなのがつみたてNISAでした。つみたてNISAの対象となっている商品は、国が定めた「低コストかつ長期で安定して運用できるファンド」などの基準をクリアした商品であり新NISAの積立設定枠も同様なので安心できます。
つみたてNISAが始まるまでは、年間の信託手数料がバカ高い投資信託が多く長期運用しても手数料で利益がないといった商品が多かったのが金融庁の働きもあり2018年から国内のインデックス投資は大きく変わり投資がにぎわってきた時期でした。
新NISAのまとめ
積立投資枠は投資信託、成長投資枠は自由に銘柄を選ぶことができます。
配当金が好きな方は成長投資枠をメインで個別銘柄や高配当ETFを中心に投資していくのもありだと考えます。
私の戦略としては、下記の予定で現在は検討しています。
・成長投資枠は米国高配当ETFのVYMとHDV、国内の高配当株に月3~5万
今回の改正を踏まえ「貯蓄から投資へ」の流れが加速することは明らかで、一人ひとりが資産運用について今一度理解を深めて次の世代に受け継いていけたらと考えています。