住信SBIネット銀行の評判と口座開設方法!4つのメリットとデメリット【2025年最新】

ぽよりん
ネット銀行て通帳もATMも要らない?でも不安・・。
ひろ
セキュリティ対策はしっかりしているし大手の会社が多いので
心配していないよ。
目的別の口座が作れるので、教育費、旅行積立、お年玉管理と
いった使い方ができちゃうよ☆

2025/2/17更新
私は資産運用をしていますが、始めるまでは地方銀行をメインで使用していました。

ただ資産運用を始めると資金の移動でATMや銀行窓口に行くのが手間に感じていました。そんな時に住信SBI銀行の事を知りまして口座を2018年に開設しました。

住信SBIネット銀行に変更することで、スマホから資金移動できますし当時は家賃の支払いが振込でしたので振込手数料が発生していたのも振込無料の回数があるため手数料無料となりました。

2023年3月から住信SBIネット銀行でこれまでは15歳以上しか口座開設できませんでしたが、15歳未満でも口座開設が可能になり我が家は子供用口座を開設し現在も使用しています。

私は子供用口座はゆうちょ銀行(ゆうちょダイレクト)で最初口座を作りました。しかし、口座の管理がしにくいなと感じていました。

結論として、投資をしない方でも住信SBIネット銀行は他銀行よりもメリット多いので開設しておいて損はないですので最後まで是非お付き合いください。
※資産運用で楽天証券をメインで活用している方は楽天銀行の方がお薦めですが2つネット銀行を持っておくのも全然良いことです

・住信SBIネット銀行の特徴4選
・子供のお金の管理が楽になる具体的な方法
・住信SBIネット銀行で子供の未成年口座を開設までの流れ
・住信SBIネット銀行開設後にするべきこと

住信SBIネット銀行の特徴4選


引用:住信SBIネット銀行 公式サイト

住信SBIネット銀行って聞いたことがない方もいるかと思いますが、三井住友信託銀行とSBIホールディングスが共同出資して設立したネット銀行です。

また2023年3月29日に株式市場にも上場しており、信頼できるネット銀行の1つと言えるでしょう。

私は元々は地方銀行をメインで利用していましたがキャッシュレス化が進んできた2018年頃からメインで利用しています。

振込手数料が1度設定してしまえば、ランク3で振込手数料10回まで無料ですし、急な振込でも銀行に行かずスマホで完結できるのはとても楽ですね。(今では地方銀行もアプリから振込などできるようになりましたが条件が簡単で振込手数料の回数が10回は魅力です)

ひろ
5年前くらいまでは振込手数料無料は地方銀行は少なかったので、
非常に節約になった記憶があります!

さて、住信SBIネット銀行の主な特徴は下記の4つです。

  1. 振込手数料が10回まで無料で簡単にランクを上げれる
  2. 1つの口座で目的別口座として教育貯金や旅行貯金など別に口座が複数作れる
  3. SBIハイブリット口座を作ることで、SBI証券への入金が楽になる
  4. スマホ1つでATM利用もでき、振込も簡単にできる

ランク3で振込手数料が10回まで無料!

ランクは1~4までありますが、簡単な設定でランク2以上を維持でき私は振込が月5回以上になったことがあったため、上記の画像の中から3点を達成しランク3にしています。

ランク2達成はセキュリティ対策で「スマート認証NEO」に登録するだけで達成できて月5回まで振込手数料は無料です。

私がランク3までにしている設定は下記の3つです。

  • 外貨預金に月末残高(137円外貨で維持してます)
  • SBIハイブリッド預金に月末残高(SBI証券で買付する際に使用)
  • 純金積立(毎月1000円を貯金感覚で積立)
ぽよりん
金の価格は上がったからこないだ一旦売却しちゃいました!

子育て世帯必見!お年玉管理や目的別口座(教育資金、旅行貯金など)を最大10個まで別に作れる


引用:住信SBIネット銀行 公式サイト

口座番号が増えるわけではなく、1つの口座の中で最大10個までお金を置いておける部屋を作れるイメージすると良いです。

私も当初は子供の名前で教育資金を毎月1万円で定期振替設定して自動化していました。現在は家庭の事情で、生活防衛資金は嫁が管理し私は資産運用と役割分担しているので教育資金はジュニアNISAに全て投資しています。

どうしても1つの口座にお金があるとある分だけ使ってしまう方がいますので、そういう方は毎月自動で勝手にお金を移動してくれる定期振替設定をすると便利ですよ。

私は下記の口座名で目的別口座を作っています!お正月に子供がもらったお年玉は私の口座に入金してから振り分けていますが簡単で楽です。我が家は、教育資金用の口座は作っておらず教育資金は新NISAから切り崩すように計画していますし、新NISAの枠を埋めきった後は教育資金用に現金の保有比率を増やしていく予定です。

  • 長女
  • 次女
  • 長男
  • 高額家電用
  • 車検費用
  • 旅費

SBIハイブリッド口座にお金を置いておくとSBI証券と連携され入金しなくて済む

この特徴は凄いメリットでして、毎回毎回SBI証券に入金設定をしたりするのはとても面倒なので定期振替設定をしておけば必要な分だけハイブリッド口座に振替るだけで投資信託や個別株を購入することができます。

また、金利も普通預金だと0.001%ですがSBIハイブリッド口座だと0.01%になります!

スマホ1つでATMで引き出すことができ、振込や振替の設定もできてしまう!

昔は銀行のキャッシュカードや通帳を使用してコンビニや銀行でお金を引き出したり振込をしたりしてましたが、今の時代はITの成長もありスマホ1つで銀行やコンビニに行かずとも自宅でできてしまいます。

ただ、地方銀行も今でも利用していますが、主な理由は2つだけです。

  • 会社からの給与振込口座がネット銀行に対応していない
  • キャッシュレスが使えない店舗で

住信SBIネット銀行のデメリット

メリットが非常に多い住信SBIネット銀行ですがネット銀行ならではのデメリットもあります。

会社からの給与振込

私が住んでいる九州は企業からの給与振込は地元の地方銀行しか振込ができない事が多いです。

関東や関西も同じかはわかりませんが、給与振込の口座に使えないため別に対応している口座を保有しておく必要があります。

ネット銀行のため店舗がない

ネット銀行の1番のデメリットです。

店舗がないので何かトラブルが発生した場合に窓口に行くことができず、電話での対応となります。電話も込み合う時間帯であれば繋がりにくいこともあるため不便を感じるケースがあると思われます。

小銭を振り込めない

小銭が増え銀行口座に預けようとする際に、住信SBIネット銀行はコンビニATMで使用する方が多いためコンビニATMではお札しか入金できないため地方銀行に行く必要性があります。

コンビニATMでも小銭が入金できるようになると神対応だと期待しています。

 

住信SBIネット銀行で子供の未成年口座を開設までの流れ


引用:住信SBIネット銀行

2023年7月中旬に住信SBIネット銀行から子供3人分の口座開設申請を行いました。

目的別口座で子供用のお金を管理できるのに、子供それぞれ口座開設した理由は将来成人した時に口座を譲り渡すためです。子供のゆうちょ銀行の口座がありますが、全く使わなくなってしまっているので、親が利用している銀行に統一したほうが管理が楽です。

申し込み手順は下記を参考にされてください。※親の住信SBIネット銀行の口座が必要なのとアプリもインストールが必要です。

もしまだ親子さんの口座開設がまだでしたら、こちらから公式サイトに行かれて開設されてください。

残念な点はネットで完結しないことで、口座開設が郵送でのやり取りになる点

①:アプリ右下のメニューをクリック
②:お子さま名義の口座をクリック
③:お子様の情報を案内に従い入力していきます。申し込み時点では手元に身分証明証は必要ありません。
④:数日で住信SBIネット銀行から郵便物が届き、必要書類と入力したお子さま情報が正しいか確認書類が届きます。返信用封筒が同封されていますので、必要書類を用意し返送
必要書類は私はマイナンバーの片面(顔写真がある側)と健康保険証の2点を選びました。同封されている書類に必要書類を貼り付けてくださいとありますが、2点のため
チャットで問い合わせたら2点貼り付けてもいいしそのまま同封してくれたら良いということでした。ややこしいから貼る用の用紙は無くしてほしいですね。

⑤:返送してから16日程度で、口座開設の案内が届きログインパスワードと認証番号カードが届き準備完了です!

3人分の口座申請しましたが、次女は身分証明証で使用したマイナンバーのコピー上部が切れていて再提出となってしまいました(;’∀’)

皆さんは私と同じような小さいミスをしないように気を付けられてください。普通にコピーしてたりしたら問題ないですが、少しの間違いでも返送されてきます。SBI証券の口座開設時もジュニアNISAの申し込みで間違えて返送されてしまいました。

住信SBIネット銀行開設後にするべきこと

開設後はまず、ログインしパスワードを設定していきます。

  • ログインパスワード
  • 取引パスワード
  • ATM暗証番号

次にTOPページの中央付近にある「入金方法はこちら」から、「他行からの入金」を選ぶと基本情報が表示され下にスクロールしSBI証券との連携をしていきましょう!

  • SBI証券と連携
  • ハイブリッド口座開設

ハイブリッド口座は、申し込みして1日程度でできます。入金をしたお金をハイブリッド口座に移すことでSBI証券と連動できるようになります。

これで設定は完了で、親の住信SBIネット銀行から子供口座への振り込みは無料なので資金を移動して子供の証券口座で投資する時は非常にスムーズに行うことができるようになりました!

よくある質問(FAQ)

通帳がないと不安では?
取引履歴はスマホでいつでも確認できます。通帳だと保管している必要がありますが、必要ありません。
お金は安全なの?
地方銀行と同じで預金保険制度対象で最大1000万円まで保護されています。

まとめ

住信SBIネット銀行は、子供が大人になってからもメイン銀行として使用できるほど良い銀行なのでかなりお薦めします。

ランクによって、振込手数料が最大20回無料(10回無料になれば十分ですが)になりますし、口座内で目的別の口座も作れちゃいますので使い勝手が非常に良いです。

証券会社としてはNo.1のSBI証券なので、将来を考えてもいまより投資は若者中心に増えるでしょうから口座開設しておいてデメリットはないと考えます。

ジュニアNISAは2023年9月で開設申し込みは終わり12月末で終了となる制度で、ジュニアNISAが終われば成人の方は新NISAが始まるので子供用口座で投資をするということはまずないでしょうけども教育資金の現金を貯めたりお年玉などを貯金するのに活用されたら良いと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

最新情報をチェックしよう!