2024年10月に、児童手当が改正され実際に支給されました。
我が家は子供が3人(9歳、6歳、2歳)いるので、第3子が15,000円から30,000円に増えたのはとても嬉しいですし、支給が2ヵ月に1回になり10万円支給されています。
今回は児童手当について詳しく計算と我が家の使い方をまとめました。
・児童手当の活用方法
・児童手当の総額はいくらか
児童手当の改正後の変更点
改正前(第1子・第2子) | 改正前(第3子以降) | 改正後(第1子・第2子) | 改正後(第3子以降) | |
0歳~2歳 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 | 30,000円 |
3歳~小学生 | 10,000円 | 15,000円 | 10,000円 | 30,000円 |
中学生~ | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 | 30,000円 |
高校生~18歳 | なし | なし | 10,000円 | 30,000円 |
改正後の変更点は下記になります。※「第3子以降」とは、22 歳年度末までの経済的負担をしている子のうち3番目以降をいいます。
・第3子以降の金額が3万円に増額
・所得制限が撤廃
・支給月は 4ヶ月毎→2ヶ月毎(偶数月)に変更
・第3子の算定対象が「18歳到達後の最初の年度末まで」から大学生に限らず「22歳到達後の最初の年度末まで」に拡充
制度改正によって、これまでは所得制限で支給されていなかった場合は対象になりますので対象の方は必ず申請しましょう!
高所得の方は税金を納めている金額も大きいですし、少しでも取り戻しましょう。
詳しくはこども家庭庁のホームページに書いてありますので確認してみてくださいね!
児童手当を寄付することも可能というのを私は初めて知りましたが、寄付する人ってどんな人なのかと思いつつも収入が多い方ではあるだろうなとは思いますが1%もいないんではないでしょうか。
この制度改正により、特に以下の効果が期待されます。
- 高校生の教育費負担の軽減
- 多子世帯への更なる経済的支援
- 所得に関係なく、すべての子育て世帯への平等な支援
児童手当が入金されたらどうしている?
児童手当が入金されたら皆さんはどうしていますか?
2024年からは新NISAの投資資金に回してるよ。
重要なのは、家庭の状況に合わせて計画的に活用することで、子どもの年齢や家庭の経済状況によって、最適な活用方法は変わってきます。
どの選択肢を選ぶにしても、「子どもの健やかな成長のために」という本来の目的を念頭に置きながら、家庭の実情に合わせて柔軟に活用することをお勧めします。
教育費として貯金する場合
児童手当を子供別に貯金していく際のお薦めの銀行ですが、実際に私もメインで利用している『住信SBIネット銀行』です!
子供別に口座開設の申し込みをしなくても、親が口座開設していたら目的別口座の開設が簡単にでき子供別に管理することができ非常に楽です。
口座の貯金額を確認するのもアプリからできますし、まとめて一緒の画面で確認できちゃいます。
例えばゆうちょ銀行だったら、子供口座ごとにログインしなおさないと貯金額の確認ができませんので非常に手間でした。
今となってはおまけ程度ですが、我が家は証券会社はSBI証券を主に使用しており、2023年に子供の口座(未成年口座)が作れるようになりジュニアNISAで利用していたSBI証券への入金が楽になりました。
児童手当の総額はいくらになるのか計算してみる
総額にしたらいくら貰えるのか気になり計算してみました。
ちょっと不公平とは思いますが、生まれた月によって総額が異なります。児童手当は18歳の誕生日後の最初の3月31日まで支給されます。
まずは生まれた月によっての総額の違いは下記のようになります。
生まれ月 | 第1子・第2子 | 第3子以降 |
---|---|---|
4月 | 2,450,000円 | 6,810,000円 |
5月 | 2,440,000円 | 6,780,000円 |
6月 | 2,430,000円 | 6,750,000円 |
7月 | 2,420,000円 | 6,720,000円 |
8月 | 2,410,000円 | 6,690,000円 |
9月 | 2,400,000円 | 6,660,000円 |
10月 | 2,390,000円 | 6,630,000円 |
11月 | 2,380,000円 | 6,600,000円 |
12月 | 2,370,000円 | 6,570,000円 |
1月 | 2,360,000円 | 6,540,000円 |
2月 | 2,350,000円 | 6,510,000円 |
3月 | 2,340,000円 | 6,480,000円 |
- この表から下記の事がわかりますね。
- 4月生まれが最も総額が多く、3月生まれが最も少ない
- 生まれ月が1ヶ月遅くなるごとに、第1子・第2子は1万円ずつ、第3子以降は3万円ずつ減少
- 第3子以降は第1子・第2子の約2.8倍の支給総額
1ヵ月遅く生まれるごとに1万円ずつ少なくなるのは仕方ないことですが、第3子は3万円なのでどうせなら4月に生まれてほしいですね(*’▽’)
3人子供がいる家庭で児童手当を最大に受け取れるケース
第3子のカウント方法が大学生に限らず「22歳到達後の最初の年度末まで」のため、参考までに我が家のケースを紹介します。
長女 | 次女 | 長男 | 年間の児童手当総額 |
21歳 | 18歳 | 14歳 | 12万+12万+36万=60万 |
22歳(大学) | 19歳(大学) | 15歳(中学) | 12万+12万+36万=60万 |
23歳(社会人) | 20歳(大学) | 16歳(高校) | 12万+12万=24万 |
上記でわかるように、第3子の長男が3万円支給されるのは15歳までとなる予定です。
そうなるとあくまでも理想的に児童手当をMAX受け取れるのは下記の年齢になるかと思います。
改正前と改正後で支給される金額の差額はいくらか
改正前(中学生まで) | 改正後(高校生まで) | 増加額 | |
---|---|---|---|
第1子・第2子(4月生まれ) | 1,920,000円 | 2,450,000円 | +530,000円 |
第1子・第2子(3月生まれ) | 1,830,000円 | 2,340,000円 | +510,000円 |
第3子以降(4月生まれ) | 5,280,000円 | 6,810,000円 | +1,530,000円 |
第3子以降(3月生まれ) | 5,010,000円 | 6,480,000円 | +1,470,000円 |
- 第1子・第2子で約51〜53万円の増加
- 第3子以降で約147〜153万円の増加
高校生の場合は、後で書いていますが収入によって扶養控除額が減るため単純に増加はしませんので注意が必要です。ただし、今回の改正で手取りが減ることはどのパターンでもないと言われているので増えるのであれば満足しましょう。
児童手当の支給時期
支給時期は以前までは年3回(2月、6月、10月)で4ヵ月ごとでしたが、改正後は2ヵ月に1回で偶数月となります。
市町村で振込日は若干違いますが私の住んでるところでは10日に振り込まれています。
支給頻度が増えることによって、出費が多くなりやすい夏休みの8月、クリスマスと年末年始の12月に支給されるのは助かりますね。
- 2月に12~1月分
- 4月に2~3月分
- 6月に4~5月分
- 8月に6~7月分
- 10月に8~9月分
- 12月に10~11月分
高校生も支給されることで扶養控除額が減少
我が家に高校生はいないため、よく理解できていませんが児童手当の支給対象を高校生まで拡大するため、所得税などの扶養控除(所得控除)が縮小されるようです。
所得税は年38万円から25万円に、住民税は33万円から12万円に所得控除額が引き下げられます。
そのため、単純に児童手当が月1万支給されたからといって12万円増えるわけではないため注意が必要です。※下記は参考までに思われてください。
片働き世帯 | ~240万 | ~558万 | ~752万 | ~1160万 | ~1344万 |
手取額 | +120,000円 | +92,000円 | +86,000円 | +72,000円 | +68,000円 |
扶養控除の見直しについては、令和8年分以降の所得税と令和9年度分以降の個人住民税について適用される予定です。
児童手当の申請について
児童手当をもらうには、住んでいる市区町村に「認定請求書」を提出する必要があります。
出生届の際に一緒に手続きできますのでまとめて行いましょう。
申請した月の翌月分から支給されるようになります。
出生日が月末に近く、月をまたいでしまった場合でも安心されてください。出生から15日以内であれば、申請月から支給されます。
まとめ
児童手当は、改正もあり総額にするとビックリする金額になります。特に第3子がいると大きいです。
記事にする上で調べていく中で、我が家は第3子の長男が15歳までは3万円受け取れるけど16歳から1万円になるという事実を知ることになり少し残念な気持ちになってしまいました。支給される金額は増えているのにね(;^_^A
総額にすると、とってもありがたく我が家は新NISAの資金にしばらくは使う予定で、長女が中学入学したら大学の入学金用に貯金を増やしていく計画でいます。
皆さんは児童手当は何に使用していますか?良ければ我が家も参考にしたいですのでコメントくださいね。